佐藤健 official website

羽島市議会議員 佐藤健 ウェブサイト

実現したこと

・mobiの停留所の増設の実現。岐阜羽島駅南口をはじめ、各地にmobi停留所の設置を実現。
・市民病院の温水洗浄便座の増設。市民の声を要望し実現。
・翻訳機の更新。観光施設における翻訳機の更新によるインバウンド対応へ。
・給食費の市の支援制度の実現。2024年に向けた予算要望において給食費無償化が予算的に困難であればまずは一部支援でもということで市長に依頼して実現。
・市職員ドナー休暇の拡充のための末梢血幹細胞移植対応の実現
・不利益処分時の行訴法違反の教示義務違反の様式の是正の実現(10様式以上。年間で数百の違法様式の使用が是正。)
・個人情報保護制度に違反し、個人情報取扱い事務を公表していなかった問題の是正が実現。
・市保有の受信機における受信料の未契約問題の是正(数十台も)が実現。あわせて無駄がないよう余計な受信機の廃止の方向へ。
・在外選挙対応の案内の改善の実現。
・広域交付サービスの無駄の見直しを羽島市や岐阜市に対して要望し、実現(周辺自治体含めると数億の節約か)。
・給食費の無償化方向の確定。
・必要性の乏しい特別委員会の廃止の実現(ごみ処理施設建設特別委員会廃止)。
・議員定数削減に向けた議論の着手が実現(議員定数・報酬等検討特別委員会の設置)。
・情報公開の不十分な理由付記の問題の改善を求める答申を獲得し、理由付記に向けた答弁が実現。


2025年掲載記事

令和6年3月、6月、9月、12月議会において、それぞれ一般質問を致しました。

議員の手当増額議案に対し、反対をしています。

2023年 活動内容

令和5年6月議会・9月議会・12月議会においてそれぞれ一般質問をいたしました。

・議員定数削減条例の提案(令和5年12月議会)

他の会派のご賛同もいただき、令和5年12月議会では議員定数削減条例の提案を致しました。提案するに際して、初めての事でしたので、いろいろな調査・検討が必要でした。一番最初のところで悩みに悩んだのが、何人の議員が集まれば議案を提案できるのか、ということでした。これについては、地方分権一括法で、定数8分の1以上であれば提案できるという見解と、議会規則が優先されるという見解とがあり、それによって提案に必要な人数が変わってくるので、その折衝・調整で大変なむずかしさがありました。

本市においては人口がピーク時から約2000人程度減少しております。これは、人口割合としては3%の減少であります。したがって、議員定数を1削減することは、人口バランスからみて約6%の削減となりますが、人口割合とのバランスで考慮すると、身を切る要素も含めても、いたって自然なものであります。

議員定数削減の議案は継続審議となり、決着を見ておりませんので、どうなるか予断を許しませんが、市民の思いとして定数削減はあると考えております。皆様のご理解を得つつ、可決を目指していきます。

・令和5年12月議会一般質問事項

1  戸籍における出生事項等の取扱いについて
2 市民病院のトイレへの温水洗浄便座設置等について
3 小中学校におけるWifi環境の現状、改善に向けた取組みについて
4 リニア中央新幹線の名古屋開通後の羽島市の展望について
5 旧庁舎をめぐって
6 北陸中京新幹線とまちづくりについて
7 ミサイル問題に対応した避難訓練や避難場所案内の実施について

・令和5年9月議会一般質問事項
1 インバウンドの増加に向けた取組みについて
2 教育の機会の確保について(重学籍関係)
3 教育の機会の確保について(一部の科目につき機会が確保されなかった者)
4 住民票等の不正取得防止のための被害告知型本人通知制度について
5 戸籍の記載と戸籍の証明を峻別することとそのあり方について